たまりば

生活・暮らし 生活・暮らしその他 その他

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

友達の力

友人の死
悲しいことがあって、一人でいることがキツイなぁ~
と感じていました。

そんな中、今日は友達が我が家に来る約束をしていた日でした。

一人になりたくない。
何があったのかを話して、
「もう少しだけ、一緒にいて欲しい。」と素直に気持ちを話したら、
皆、快く引き受けてくれて
一緒に時間を過ごしてくれました。

友達っていいですね。
「真の友は――苦難の時の兄弟である。」
という古い格言がありますが、
本当にそうだな・・・
と実感をしました。

みんな、どうもありがとう。




  


  • Posted by カシュカシュ. at 2011年03月27日00:20

    何で・・??こんなことになるんだ!?

    もうかれこれ、10年ぐらい前になるのでしょうか・・・。

    知人の小学生の女の子の勉強を、週1日のペースで見るという機会がありました。
    お母さんはフィリピンの方なので、日本語だと子供に言い負かされてしまう・・・。ということや
    弟が生まれたばかりで
    (5人目の兄弟です)、
    あまり気にかけてあげられないので
    勉強を見がてら、遊んであげて欲しいというものでした。

    年は離れていたのですが、活発な子で一緒にいても楽しかった
    というのや
    その家族と私が仲が良かったので、

    勉強を見るということがなくなっても
    なんだかんだといって
    年に数回ぐらい
    会っていたりとしていたのです。

    何だか
    年の離れた妹みたいな感じですね。
    その子のお母さんも、いつも私が突然に遊びに行っても
    嬉しそうに迎えてくれていました。

    近々6人目の子で女の子が生まれる予定でした。

    それが、一昨日
    赤ちゃんと共に、お母さんが亡くなってしまったのです。

    詳しいことは、まだ私も分からないのですが、
    一番下の男の子は、まだ小学生。
    私が勉強を見ていた子も
    まだ、中学生です。。。。

    こんなことって・・・・。
    と思わず知らせを聞いたときに 放心してしまいました。

    これから、あの家族のために何ができるか。
    考えていきたいと思います。

      
    タグ :妊娠


  • Posted by カシュカシュ. at 2011年03月26日14:11

    諦めない力。


    目標
    何かについて、目標を持ったとき
    「頑張ろう。目標を達成するんだ!!」
    と強く思うものです。

    でも、現実は中々簡単でもない。
    と感じることもあって、
    ふと気がつくと
    「今の自分の状況は
    目標としていることから、かけ離れてしまっている。」
    と思ってしまうときもあります。

    でも、
    かけ離れてしまったと気付いたら
    状況を目標に向けて軌道修正すれば
    良いのです。
     と最近 感じました。
    かけ離れてしまったことに落ち込んでいたら、
    先に進めないから!

    大切なのは、最後まで諦めないこと。

    目標を変えることが必要な時は
    「自分では、この目標は大きすぎるモノなのだ」
    「状況が変わってしまって(家族の都合とか)
    目標を追いかけることは無理なんだ」

    自分で自然と納得がいくものです。

    自分で逃げて諦めてしまったら
    そこから 何も学ぶことはないけど、

    諦めないで頑張り続けていると、
    不思議と助けがあったりするものです。


    私は、まだ自分で目標を諦めるのには納得がいかないから
    周りの人に「諦めろ」といわれても
    諦めないんだ!!

    状況がかけ離れているように思えたから、
    軌道修正して
    目標に向かって
    先に進むんだ!!


    頑張るぞ~ (>▽<)/
      


  • Posted by カシュカシュ. at 2011年03月20日22:11

    自分らしいとは・・・。

    最近、考えても考えても なかなか結論が出ないというジレンマに陥っていたテーマがあります。

    「落ち込み」

    落ち込んでいたのです。
    何に・・・??
    人にいわれた言葉です。

    何を・・・??
    そりゃ、もう グサリと来てしまうような言葉ですよ!!!

    気にしなければいいのに・・・。
    確かにその通りです。
    でも、それは正常な考えができる状態の時に出る結論ですね。

    とっても信頼していた人に言われる言葉なだけに
    心が傷ついたというか、ショックで放心状態だったわけです。

    最近、やっと 自分が傷ついているということを認められるようになり、
    今の私は、その人たちを恐いと感じているということを認められるようになりました。
    自分にストレスがかかっているなということに気付くようになったのです。。。。
     ↑気付いていなかったの!?
    と驚かれるかもしれませんが、正確には気付けなかったっというところですね。

    ここまで、自分のことに気付いて認められるようになるまでに 1年以上たったのかな・・・
    思ったより傷は深かったみたいです。

    自分で、自分の状態を認められれば 後は修復していけば好いのです。
    ゆっくりと、焦らずに・・・。

    今までも、そばにいてくれた人たち、友達に感謝です!!
    これからは、いい方向に向かっていけるさ~  


  • Posted by カシュカシュ. at 2011年03月09日22:52

    キレイな水は良いことかな。。。

    多摩川は一級河川なので、キレイな川ですよね~

    自分の住んでいる地域にきれいな川があるって気持ちがいいですね~
    私の実家のほうは大きな川が2本ありますが、水は茶色というか、黒いというか・・・・ とにかく透明には程遠い水ですね(^▽^;)

    海外にもキレイな川や湖がありますが、いつかこんな湖を写真ではなくて自分の目で見てみたいなぁ~なんて思います。





    すごいですよね。
    水が鏡みたいになっています。
    日本でも、このくらいきれいな湖ありますかね???

    いつか、肉眼で見てみたいなぁ~  


  • Posted by カシュカシュ. at 2011年02月04日22:38

    流れに乗るって・・・。

    自分が進みたい道というか、目標というか・・・。
    そういうものを持ってそれに向かっていっているはずなのに、ふと「あれ?いき詰まってる??」と感じる時とか、そう感じる周りの状況とかがあったりすると、ちょっと焦ってしまいますね。

    目標にしていることは、決して無謀なことではないのに 思うように状況が進んでいかない。
    むしろ、後退しているような・・・。そう思って、勝手に落ち込んでしまって現状を維持することで精一杯で目標が霞んでいく・・・・
    なんて、悪循環なんでしょう(^^;;;)

    ↑最近、そんな感じでした(笑)

    そんな中、周りの状況は本人の意思や自覚に あまり関係なく・・・といったら失礼かもしれませんが、今まで私が立てていた目標にプラスして違う目標に向かえるように段取りがされていた、流れができているように感じる・・・。

    しかも、その目標は 今までの自分では絶対に立てないであろう目標だとしたら????

    ↑最近の私の状況です。

    しばらくの間、その状況を見ないようにして自分の進みたい方向に向かって頑張っていたのですが、あまりにもいき詰っていて 少し周りの状況の流れに乗ってみようかな~なんてここ数日考えていました。

    案外、流れになってしまったほうが結果として良い方向に行くって時ありますよね・・・・。


    流れに乗るといっても、相当の努力がいると思いますが、ちょっと頑張ってみようかな~
      


  • Posted by カシュカシュ. at 2011年01月16日22:29

    自分にとっての支えとは・・。

    人によって問題と感じる物は様々ですが、一つ確実にいえることは 問題を乗り越えていかないと先に進むことができないということです。
    すべての問題が 「解決」という形にならないということも現実です。
    即日、数日で答えが出ない問題もあります。
    現状を維持ということが良い方法という事も多々あります。

    でも、自分の心の中で 納得をするというのでしょうか・・・。『問題に立ち向かっていく』という決意を持つというのも解決の一つの形のように感じます。

    時には一人で抱えるにはつらい時もありますし、家族だけでもつらい時もあります。
    そんな時、私ならどうするだろうと考えてみました・・・。


    きっと、友達に会いたくなったりすると思います。

    その問題を話すことはできなくても、一緒に楽しいひと時を過ごす。それだけでも大きな支えになったりますよねicon_maro

    逆に、友達がそういった状態になっていたことを感じたら、どうでしょか・・・。
    友達の気持ちを100%理解できないのは悲しいですが、いつでも力になりたいと思っているということは伝えようとすると思います。


    支えは、見えなくても大きな力になりますね。  


  • Posted by カシュカシュ. at 2010年12月04日23:46

    始めるとは・・・。

    何か新しいことを始める。
    何かを、新しく勉強する。
    何かを、新しく創作し始める。

    世の中、新しく始めることは沢山あるが、中には始めるにあたって相当の覚悟が必要な物もある。
    それこそ、人生を変えるかもしれない事を始める。という時。
    そうしたことは、一生の中にそう沢山あることでは無いかもしれないが・・・。

    自分は、今の生き方を新しく始めるときにそんなに覚悟をしていただろうか・・・・。
    いや、最初はそんな覚悟は無かったのかもしれない。でも一生をかけてやり遂げてみたいと思うものに変わるまでにはそんなに時間はかからなかった。
    ある意味覚悟を決めていたのかも・・・。

    そして、かれこれ十年以上たつが 自分のした決定に後悔はなかったというのが今の気持ちだ。
     
    確かに、楽ではない時や 辞めたいと思ったときもあったというのが正直なところだけど、諦めずに歩き続けてきた。
    今、自分の人生を振り返ったときに後悔することがない。これは本当に幸せな事だと思う。


    この先に人生、いろいろなことがあって 今とは違う道を歩む必要が出てくるかもしれない。(親の介護の問題とか、自分が病気になるとか)
    でも、その時までは 歩き続けるぞ!!という覚悟は 今はある。  


  • Posted by カシュカシュ. at 2010年11月13日00:21

    家族とは・・・?

     家族(かぞく) : 居住を共にすることによってひとつのまとまりを形成した親族集団のことである。また、「産み、産まれる」かかわりの中から生じた親と子という絆、そうしたものによって繋がっている血縁集団を基礎とした小規模な共同体が、家族である。

    という定義があるみたいですね。

     家族とは不思議な物。と私は感じます。
    どんなに、喧嘩をしても決して完全に壊れることの無い関係。
    自分を形成していく上で欠かせない存在。そんな感じを感じています。

     最近、ある家族について聞いたのですが、家族の中で自分に居場所がないと感じていたりする子供がいるそうです。そして母親も、そう思わせてしまったことに自分の責任と感じてしまうみたいですね。。
    でも、本当に親だけの責任なのでしょうか??


     家族の中に感じる居場所というものも 自分の中で努力をしないと築いていくことはできないのではないでしょうか??
    親に自分の居場所を作ってもらうというのも限度がありますよね。
    いつまでもお子様の年ではないのでしょうから。

     世間では大人といわれている年齢なら。
    自分を大人と認めてもらいたいと思うのなら、そう認めてもらえるように自分で行動をしていかないと。
    わざわざ家を出るのだけが自立ではないですね。家の中にいても十分自立はできます。



     どんな人間関係も、自然にある日突然出来上が事はないのと同じように 家族という単位の仲でも家族の中での自分の居場所をや関係を築いていくことって大事なこと。
    その方法は、その家族の状況や家族構成。自分の年齢や家族の中の立場によっても、ぞれぞれ違いますよね。
     時には、家族は自分にとって一番近い存在なだけに 努力が報われないと感じたり、認めてもらうために時間がかかってしまうって事もあるかもしれませんが、その努力は決して無駄なことにはならないと思いますよ。


     私の場合は、家族の中で自分の居場所を作るためにしたことは やっぱり『家族の助けになることを行う』ということでした。
    小さい時には家の中でのお手伝いをするということ。
    大きくなってからは、自分でできる家の仕事をやっていくこと。
    親の話し相手に(話しを聞くだけということも・・・。) なることなんかもありましたかね。。。。

     あなたにとって、家族のためにできることってありますか??
    どんない小さなことでも良いのではないでしょうか?
    家族の中でも、自分に居場所がないと感じることがあるのなら、居場所を自分で作ってみては??







    今度、また家族に関して書くことがあったら、家族のコミュニケーションについて書いてみようかな~
      


  • Posted by カシュカシュ. at 2010年11月11日23:35

    病は気から。

    「病は気から」
    と言われますが、一理あると思います。
    最近、忙しくて疲れが溜まってくると物事に対して「やる気」が薄らいでいっているかのように感じます。
    気力がなくなるというのでしょうか・・・。

    疲労によって体の中の抵抗力が弱くなり→その上 気力まで無くなっていって→気分が悪くなり→具合が悪くなる。
    こうして、風邪をひきやすくなってきているという事。考えられますかね??
    医学的な根拠は何も無いので、恐縮なのですが・・・・。

    でも、気力が弱くなってきている時に限って体調を悪くすることが、私は多いです。
    疲労も溜め込みすぎないで、上手に休みながらストレスも発散すればいいのでしょうが、私にはなかなか難しいことなのです(^^;;)

    私より、忙しい生活を送っている人。沢山いらっしゃいますが、どうやって疲れもストレスも発散しているのでしょうか??
    ぜひぜひ、教えていただきたいなぁ~と思います。

      


  • Posted by カシュカシュ. at 2010年11月04日22:43